尺八の高価買取で評判の買取業者ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

笙とはどんな和楽器?尺八との違いや買取相場を解説!

公開日:2023/06/15  

考える

笙とはどのような楽器かご存じでしょうか。笙は、雅楽で使用される伝統的な日本の和楽器のひとつです。尺八とは異なる独特の形状をしている楽器であり、音の出し方も異なります。この記事では、笙についてや、尺八との違い、買取相場について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

日本伝統芸能の雅楽で使用される笙(しょう)とは

笙(しょう)は、日本の伝統芸能である雅楽(ががく)で使用される管楽器です。縦笛や横笛とは異なり、複数本の管で構成されているのが特徴で、竹管が上に向くように両手で構えて演奏します。

薄片と呼ばれる空気の流れにより、管楽器でいうところのリードを震わせて音を出しています。笙の特徴は、吹口に息を吹き込むか、息を吸い込むことで、同じ音を発音できるという点です。この特性により、息継ぎなしに連続して音を出し続けられます。

また、和楽器のなかで、唯一和音を発することが可能であるため、雅楽にとっては音楽構成上、欠かせない楽器といえるでしょう。笙の音色は、手移りと呼ばれる技法や、気替えと呼ばれる呼吸の切り替えテクニックによって生まれます。

手移りは、音程を変える際に、音の途切れを抑えるための技法であり、気替えは息の吹き込み方や吸い出し方を変えることで、音量の変化による演奏方法です。笙は、雅楽の演奏で使用されることが多く、その優雅で神秘的な音色は、多くの聴衆を魅了してきました。

中国、または東南アジアに起源を持つとされており、奈良時代に伝来したといわれています。長くにわたり、日本で受け継がれてきたロマンあふれる楽器です。パイプオルガンを思わせるその神秘的な音色は印象深く、古くから多くの人々を魅了してきた日本の伝統楽器です。

和楽器の中でも同じ管楽器の笙と尺八の違い

笙と尺八は、どちらも和楽器の管楽器ですが、いくつかの点で異なる特徴を持っています。まず、笙は複数の管を束ねて、ひとつの楽器として構成されています。一方、尺八は、一本の管のみで構成されています。

尺八にはさまざまな長さの管が用意されており、さまざまな長さの尺八を持ち変えることにより、音程が高い曲や低い曲に対応しています。また、楽器の構え方も異なります。笙は、楽器の下部に息を吹き込む吹口があるため、楽器を上向きに構えます。

一方、尺八は楽器の端に歌口と呼ばれる息の吹き込み口があり、楽器を斜め下方向に構えるスタイルです。さらに、音の出し方も異なります。笙の吹き込み口には金属製のリードが付いており、このリードを振動させることで発音します。

この点で、笙の演奏方法は同じくリードを持つサックスなどと似ているといえるでしょう。一方、尺八にはリードがありません。尺八の先端の歌口に、息をぶつけることで音を鳴らす演奏方法です。その意味では、尺八はフルートと似ています。

笙と尺八は、共に美しい音色を奏でる和楽器ですが、楽器の構成や演奏方法において、独自の特徴を持っています。

笙の買取相場と高価買取のポイント

笙は伝統楽器であり、一般への流通量が非常に限られているため、買取相場を把握することは難しいです。しかし、なかには参考買取価格が20万円に設定されているサイトも存在するため、ポイントを押さえることで、高額買い取りが期待できます。

まず、笙の価値は材質によって大きく左右されます。安価な笙は、プラスチックで作られており、プラ管と呼ばれ、価値は高くありません。一方で、本物の竹で作られた笙は貴重です。白い竹や、茶色い煤竹のような上質な竹でできたものが最高級品とされ、高額な買取価格を狙えます。

さらに、笙の帯にはグレードの違いがあります。純金や銀、真鍮などの材質でできた帯や、中には彫刻や蒔絵が施された帯も存在し、大変貴重です。帯の美しさや、独自性が高いほど、高額な買取につながる傾向があり、買取価格に大きく影響します。

また、楽器の状態も重要な要素です。笙の素材や帯のグレードも大事ですが、楽器であるため音が出ることが重要視されます。正常に音が出ないと買取価格に影響するため、楽器のコンディションに注意し、定期的なメンテナンスや、普段から状態の管理を適切に行っておくことが重要です。

なお、笙の買い取りを実施しているサイトは複数存在するため、笙を持っていて買取りに出したいという方は利用してみてください。また、いま大事に使用している方でも、高価買取のポイントを押さえて大事に管理することで、売却する際によりよい取引ができるでしょう。

まとめ

笙についての詳細や、尺八との違い、買取相場について詳しく解説してきました。笙は、日本の伝統芸能である雅楽で使用される管楽器で、尺八とは楽器の構成や音の出し方などの点で異なっています。

吹口に息を吹き込んでも、吸い出しても同じ音を出せるため、息継ぎなしで同じ音を続けられる点、和楽器で唯一、和音を演奏できる点が特別な楽器です。笙の買取価格には、竹の材質や、帯のグレード、楽器の状態が影響します。

高額な買取を期待するためには、適切に管理し、美しい状態や、楽器としての動作を維持することが重要です。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2024.07.15
尺八は、一般的な生活をしているとなかなか触れる機会がない楽器かもしれません。そのため、尺八はどのように演奏されているのか、コツは何なのかを知らない人も多いことでしょう。今回は、尺八演奏のコツ
続きを読む
投稿日 2024.06.15
尺八の買取の際、高値で買い取ってもらうにはどうすればいいのでしょうか。尺八をなるべく高く売りたいなら、そのためのポイントをおさえることが重要です。そこで本記事では、尺八の高値買取のためのポイ
続きを読む
投稿日 2024.05.15
尺八をはじめとした和楽器の売却を検討する場合は、その楽器が持つ歴史的背景や種類が売却価格の参考になるかもしれません。そこで今回は、和楽器の持つ特徴や歴史、そして和楽器の種類について詳しく解説
続きを読む
投稿日 2024.04.15
尺八は、日本の伝統的な楽器であり、美しさと歴史に魅了される人も多いことでしょう。尺八を売る際にはいくつかの重要なステップがあります。この記事では、尺八の売買に関するポイントをくわしく解説しま
続きを読む
投稿日 2024.03.15
尺八を売る際、その価値を最大限引き出すためにはどのような要素が重要なのでしょうか?本記事では、尺八の査定ポイントと高く売れる尺八の特徴について詳しく解説します。尺八の状態や付属品、そして作家
続きを読む
投稿日 2024.02.15
尺八は、日本の伝統楽器です。その美しい音色と深い歴史に魅了される方も多いことでしょう。本記事では、尺八のさまざまな側面を解き明かします。琴古流と都山流の違い、竹と木、歴史と音楽、多彩な要素が
続きを読む
投稿日 2024.01.15
和楽器の「吹きもの」は、日本の伝統音楽に欠かせない重要な楽器群です。これらの楽器は、風を吹き込むことで美しい音色を奏でる特徴があります。本記事では、代表的な「吹きもの」の種類とその魅力につい
続きを読む
投稿日 2023.12.15
和楽器の魅力は、その独特な音色と伝統的な響きにあります。この記事では、和楽器の歴史や魅力に迫りながら、現代における和楽器の音楽教室についても解説します。あなたもその魅力的な響きに触れ、和楽器
続きを読む
投稿日 2023.11.15
尺八は非常に奥深い日本の伝統楽器のひとつです。しかし、尺八をマスターするのは容易ではありません。今回はなぜ尺八が学びにくいのか、その難しさに焦点を当てながら、初心者におすすめの他の和楽器もご
続きを読む
投稿日 2023.10.15
家で使っていない和楽器は、店頭・出張・宅配で買取可能です。しかし、これらの方法は何が違うかわからない方も多いでしょう。そこで、店頭買取と出張買取、宅配買取の違いを解説し、それぞれのメリットと
続きを読む