尺八の高価買取で評判の買取業者ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

和楽器の歴史は長い!弥生時代から続く歴史と文化

公開日:2022/01/15  

「揺らぎ」や「かすれ」といった独特の音色を有する和楽器は、近年国内外で人気が高まっています。ところで、そんな和楽器について、どのような歴史や文化があるのかをご存知でしょうか?今回の記事では、意外と知らない和楽器の長い歴史と文化について紹介します。この記事をしっかり読んで、和楽器について詳しくなりましょう。

和楽器の長い歴史

和楽器は非常に長い歴史を有する日本古来の伝統楽器です。何と今から二千年以上前には、既に和楽器が存在していたことが遺跡からの出土品によって判明しています。

弥生時代には鈴や銅鐸といった、打ち鳴らすだけで演奏できる打楽器を中心に、一部では琴のように弦を張った楽器をかき鳴らしていたような痕跡も見られています。この頃はまだメロディを奏でるには至っていないと推測されていますが、弥生時代には既に和楽器の原型が存在していたと考えると驚きです。

飛鳥・奈良~平安時代にかけては、音楽と舞が融合した「雅楽」やのちの狂言である「猿楽」、農村の民俗から発展した「田楽」などの音楽文化がどんどん発展し、現代にも伝わる琵琶や尺八、太鼓や鼓などの和楽器が確立したといわれています。

室町時代以降には武家の後援もあり「能楽」が発展し、この頃、日本独自の音楽性や演劇的な演奏法が大成したようです。江戸時代には三味線も誕生し、琴や箏の習い事も流行しました。

そして近代、和楽器は日本の古典曲や伝統曲だけでなく、バンドサウンドのような邦楽やポップスなどを奏でる場面も増え、その西洋楽器には出せない独特の音色から、今では国内外で人気が高い伝統楽器へと進化を遂げました。

長い歴史を経てもなお愛される和楽器は、日本が誇る文化の一つといえるでしょう。

宗教用具としても身近な和楽器

和楽器は長い歴史の中で宗教用具としても使用されてきており、現代でも変わらずその役目を果たしている楽器が多くあります。

たとえば、お寺での読経をイメージしてみてください。「ぽく、ぽく」という効果音でも知られる、木魚が使用されているシーンを思い浮かべた方は多いのではないでしょうか。

木魚は宗教的な雰囲気を高める目的でお寺に置かれている楽器の一つであり、現在では自らの尾を食べる魚や2匹の龍が争う姿をモチーフとした球状のものが主流となっていますが、その昔は名前の通り魚の形をしていた和楽器です。大きさは多岐にわたり、直径6センチ程度のものから1メートルを超えるものまで存在します。

ほかにも、神社で巫女さんが手にして舞う神楽鈴や巫女鈴も宗教用具として用いられる和楽器です。鈴には邪なるものを祓う力があると信じられており、鈴そのものではなく鈴の音色に力があると考えられています。日本には「鈴なり」という言葉がありますが、実はこの言葉は神楽鈴や巫女鈴の、鈴の付き方が由来です。

また、寺院の鐘楼に吊るされているいわゆる「除夜の鐘」である梵鐘など、宗教用具として使用されている和楽器はほかにも数多くあります。さまざまな宗教が広まった日本において、歴史と結びついてきた和楽器は切っても切り離せない縁があったのでしょう。

和楽器と聞くと実際には触れたことがない方も多く、身近なイメージがないという方も多いかもしれません。ところが、こうして考えてみると、和楽器は意外にも私たちの日常に溶け込んでいるのがわかりますね。

おもちゃとしても身近な和楽器

実は和楽器にはおもちゃとして分類されているものもあります。たとえば雅楽で用いられる振り鼓をモデルにした「でんでん太鼓」は、小さな子どもをあやすおもちゃとして人気が高いです。

持ち手を素早く往復回転させることで、左右から伸びる紐の先に取り付けられた球が太鼓の膜に当たって音を立てることから、主に小さな子どもをあやす「がらがら」のようなスタイルで用いられています。

また、本来は鳥害を防ぐために造られた農具の一種である「鳴子」は、よさこい祭りやソーラン節を踊る時にも使われることがあるおもちゃです。二つ一組になっており、踊り子は踊りに合わせ両手に持った鳴子をカスタネットのように鳴らして用います。

また、神楽系の芸能で用いられる「ささら」という和楽器もおもちゃとして人気です。ささらは短冊形の薄いひのきの板が108枚つづられている打楽器で、ドミノ倒しのように108枚の板が互いにぶつかり音を立てて移動していきます。

ささらは楽器として楽しむことはもちろん、自在に形を変化させる特徴を活かして造形を楽しむことも可能なため、おもちゃとしても用いることができる万能楽器として今も親しまれています。以上のように、意外にも和楽器はおもちゃとしても身近な存在であることがわかるでしょう。

 

今回は意外と知らない和楽器の長い歴史と文化について紹介しました。今から二千年以上前から存在する和楽器は、楽器としてだけではなく宗教用具やおもちゃとしても活躍しています。

実際に触れる機会は少ないかもしれませんが、和楽器は実はとても身近な存在です。皆さんもこの記事を参考に、ぜひ日本古来の伝統楽器である和楽器について理解を深めてみてくださいね。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2024.07.15
尺八は、一般的な生活をしているとなかなか触れる機会がない楽器かもしれません。そのため、尺八はどのように演奏されているのか、コツは何なのかを知らない人も多いことでしょう。今回は、尺八演奏のコツ
続きを読む
投稿日 2024.06.15
尺八の買取の際、高値で買い取ってもらうにはどうすればいいのでしょうか。尺八をなるべく高く売りたいなら、そのためのポイントをおさえることが重要です。そこで本記事では、尺八の高値買取のためのポイ
続きを読む
投稿日 2024.05.15
尺八をはじめとした和楽器の売却を検討する場合は、その楽器が持つ歴史的背景や種類が売却価格の参考になるかもしれません。そこで今回は、和楽器の持つ特徴や歴史、そして和楽器の種類について詳しく解説
続きを読む
投稿日 2024.04.15
尺八は、日本の伝統的な楽器であり、美しさと歴史に魅了される人も多いことでしょう。尺八を売る際にはいくつかの重要なステップがあります。この記事では、尺八の売買に関するポイントをくわしく解説しま
続きを読む
投稿日 2024.03.15
尺八を売る際、その価値を最大限引き出すためにはどのような要素が重要なのでしょうか?本記事では、尺八の査定ポイントと高く売れる尺八の特徴について詳しく解説します。尺八の状態や付属品、そして作家
続きを読む
投稿日 2024.02.15
尺八は、日本の伝統楽器です。その美しい音色と深い歴史に魅了される方も多いことでしょう。本記事では、尺八のさまざまな側面を解き明かします。琴古流と都山流の違い、竹と木、歴史と音楽、多彩な要素が
続きを読む
投稿日 2024.01.15
和楽器の「吹きもの」は、日本の伝統音楽に欠かせない重要な楽器群です。これらの楽器は、風を吹き込むことで美しい音色を奏でる特徴があります。本記事では、代表的な「吹きもの」の種類とその魅力につい
続きを読む
投稿日 2023.12.15
和楽器の魅力は、その独特な音色と伝統的な響きにあります。この記事では、和楽器の歴史や魅力に迫りながら、現代における和楽器の音楽教室についても解説します。あなたもその魅力的な響きに触れ、和楽器
続きを読む
投稿日 2023.11.15
尺八は非常に奥深い日本の伝統楽器のひとつです。しかし、尺八をマスターするのは容易ではありません。今回はなぜ尺八が学びにくいのか、その難しさに焦点を当てながら、初心者におすすめの他の和楽器もご
続きを読む
投稿日 2023.10.15
家で使っていない和楽器は、店頭・出張・宅配で買取可能です。しかし、これらの方法は何が違うかわからない方も多いでしょう。そこで、店頭買取と出張買取、宅配買取の違いを解説し、それぞれのメリットと
続きを読む