尺八の高価買取で評判の買取業者ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

尺八とはどんな楽器?古来より存在する日本を代表する木管楽器!

公開日:2021/07/15  


お坊さんが吹いているイメージが強い尺八は、正確には虚無僧がお経を唱えるかわりに吹いていたそうで、尺八を吹きながら全国を修行して回っていました。現代人にはあまり馴染みがないように思われますが、尺八とはどのようなものなのでしょうか?今回は、尺八に焦点を当てていきましょう。

尺八とは?

尺八は日本の縦笛の仲間で、口から出す空気を吹き込み口に当ててできる気流の渦で音を出すエアリード楽器です。エアリード楽器は空気を震わせて音をだす楽器で、フルートやオカリナなどと同じ分類になります。真竹の根に近い部分を使って作られ、近年は木製、プラスチック製のものもあります。

長さがおよそ一尺八寸(約54cm)で指孔は前に4つ、後ろに1つあり、尺八の長さと音程の関係は短いほど音が高くなり、長いほど低い音になります。簡単な作りのように見えても、独自の指使い、吹き方によって音色を変えることができます。心に響く音色は尺八独特のものであり、国内だけでなく海外でも魅力ある楽器として注目されています。

尺八の長さは標準一尺八寸ですが、実際にはさまざまな長さのものがあり、一尺六寸、二寸、二尺四寸、三尺、三尺四寸などが用いられています。地あり尺八と地なし尺八があり、地ありとは竹の内壁に漆や砥粉(とのこ)が施してあるもの、地なしは竹そのものの節がむき出しに残されたままのものを指します。

尺八の歴史について

尺八は7世紀末位に伝来したと云われていますが、飛鳥時代から奈良時代にかけて朝鮮半島や中国大陸から雅楽の楽器の一つとして伝来し、唐の呂才(りょさい)が考案したという説が有力なようです。鎌倉時代に入り田楽や猿楽などの伴奏楽器として使われるようになっていきました。

室町時代になると尺八を吹いて門付け(人家や商店の門口に立ち、音曲を奏したり芸能を演じたりすること)をする者が現れます。これが後に江戸幕府から公認された虚無僧であり、尺八は虚無僧の法器とされました。

けれど次第に庶民の娯楽としても愛されるようになった尺八は、江戸時代中期まで大いに普及し箏や三味線との合奏も行われていました。このように国内外から伝来した尺八は、今現在でも多くの人に愛され流派を確立しています。

■雅楽尺八

伝来した頃の尺八で、長さが一尺八寸であったことから「尺八」という名前になったということです。

■一節切(ひとよぎり)尺八

尺八の前身とも云われている真竹製の縦笛で、節が1つだけあるのが名前の由来です。長さが一尺一寸一分と短く、全面に4孔、裏側に1孔の計5つの手孔があります。鎌倉時代に現れたものですが、江戸時代になって次第に衰退していきました。

■普化(ふけ)尺八

虚無僧尺八とも云われ、現在の普通の尺八を指します。江戸時代に虚無僧の法器とされていたことに関係し、普化宗という宗派が大きく影響しています。

尺八の流派

江戸時代の末期になり、一月寺・鈴法寺で尺八指南役をしていた黒澤琴古(くろさわこきん)を始祖として琴古流(きんこりゅう)が誕生しました。福岡藩士であった黒澤琴古は、福岡藩を隠居して虚無僧になって学んでいた尺八の修行に出ます。虚無僧は普化宗の有髪の僧のことで、普化尺八というのはここから来ています。

明治4年に普化宗が廃止されると、尺八は三曲合奏の楽器として再興します。そして新しく尺八の流派として都山流(とざんりゅう)が生まれることとなります。こうして尺八の流派は大きく分けて、琴古流、都山流の2つになります。

■琴古流

琴古流は江戸時代に始まったもので、黒澤琴古(くろさわこきん)が各地の虚無僧寺に伝わる曲を30曲あまり再編整理して琴古流の始祖となりました。琴古の名は黒澤家で引き継がれていましたが引き継ぐものがいなくなり、黒澤琴古の名は途絶えてしまいました。

琴古流の特徴としては、人口は少ないですが西洋音楽にはない独自のスタイルを持っています。字体に独特の趣があり楽譜を読むには慣れが必要となってきます。師範になるための試験はなく、師匠の判断で免状を発行する組織が多いです。

■都山流

明治時代に入ってから創始された流派で、中尾都山(なかおとざん)が19歳の時に都山流を起しました。独自の記譜法を使い、箏奏者と積極的に交流し、合奏を広めました。1922年に本拠地を大阪から東京に移し、全国に広めることで大きな組織となりました。

都山流の特徴としては、楽譜が小節で区切られていて見やすいです。組織が大きいので、師範になるためには試験を受けなくてはなりません。人口も多いので習いやすく、西洋楽器との合奏に適しています。

■琴古流と都山流の違い

楽譜に関しては先に述べたように、都山流の方がメジャーであるため入手も簡単で見やすいです。琴古流の楽譜はお経のような見た目なので、読むためには慣れが必要となってきます。尺八を習うと演奏しなければならない課題曲があり、流派によって異なっています。

どちらかというと琴古流の方が演奏は派手ですが、習う前に両方の課題曲を知っておくことが賢明です。この二大流派以外にも、明暗流、上田流、竹保流などがあります。

 

時代劇の影響もあって尺八は虚無僧が吹くもので、年配の人の趣味と思いがちですが、最近では若い人にも浸透し本確的に始める人もいるようです。アレンジして楽曲に取り入れると、現代風に変化するのも面白いです。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2021.05.15
尺八は伝統的な楽器で、価格も手頃なので趣味として始める人もいます。種類が少ないと思われがちですが、サイズが豊富でさまざまな音域を出せるようです。幅広い年代の人の趣味のひとつとして、浸透しつつ
続きを読む
投稿日 2021.06.1
竹奏堂 屋号名:和奏 住所:〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室1390-11 TEL:0120-962-566 家に尺八があるという家庭はあまり一般的ではないでしょう。しかし、尺八
続きを読む
投稿日 2021.06.1
尺八は吹くだけですぐに音を出せる楽器ではありません。吹き方にはコツがあり、音が出ても小さな音しか出せないと悩んでいる人、躓いている人も多いようです。その時は、吹き方のコツをつかみ唇の形を整え
続きを読む
投稿日 2021.06.1
尺八は若い世代が弾く楽器ではないと思われがちです。近年では後継者不足から、さまざまな取り組みが行われて、若い世代からも親しまれるようになりました。『始めてみたいけど難しそう』、『どうやって音
続きを読む
投稿日 2021.06.1
尺八は天然素材で作られている楽器です。竹を用いて作られているのですが、正しく保管しなければひび割れなどが起こることがあります。一度割れてしまうと、修理するのにとても費用がかかるので、注意しな
続きを読む
投稿日 2021.06.15
和楽器の代表といえる尺八は、さまざまな音色が出せる魅力的な楽器です。尺八の音色は、素材によっても異なってきます。しかし尺八の素材はなにか、知らない人も多いのではないでしょうか?ここでは、尺八
続きを読む
投稿日 2021.06.15
尺八を吹いてみたけれど、思うように音が出せない・・・そのような時は、尺八の音が出る仕組みや音の出し方を知ることで、音が出せるようになるかもしれません。とくに初心者は、尺八の音が鳴らないという
続きを読む
投稿日 2021.06.15
さまざまな音を出すことができる尺八は、和楽器の中でもとても人気があります。でも、尺八っていつごろからある楽器なのだろう?尺八を吹くにあたり歴史を知りたいな・・・そう感じている人もいるのではな
続きを読む
投稿日 2021.07.1
有限会社ヤマト 住所:〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-5-26 ユニモール桜ビルディング4F TEL:0120-201-188 年中無休 HP内に問合せフォームあり 不用品な
続きを読む
投稿日 2021.07.1
尺八の魅力はシンプルだけど奥が深いところにあるようで、極めてみたいという人も増えています。只尺八は吹けばすぐに音が鳴るものではなく、音を出すのに苦労する人が少なくありません。今回は尺八に焦点
続きを読む