尺八の名前の由来とは?日本独自の進化を遂げた楽器の歴史をひも解く!
さまざまな音を出すことができる尺八は、和楽器の中でもとても人気があります。でも、尺八っていつごろからある楽器なのだろう?尺八を吹くにあたり歴史を知りたいな・・・そう感じている人もいるのではないでしょうか。ここでは、尺八のはじまりや歴史、そして演奏されている曲についてご紹介します。
尺八にはどんな歴史がある?
楽器で気になるのは、まずどこから伝わってきたものなのかということでしょう。尺八は日本生まれの楽器と思われているかもしれませんが、実は違うようです。尺八は、中国から伝わってきたのではないかといわれています。唐の時代に、中国から日本に伝わったという説が濃厚ですが、実はこれは定かではありません。
その理由は、中国に尺八と呼ばれる楽器が、残っていないからです。尺八は、日本だけの呼び方なのか、それとも中国では今使われていないだけなのか、正確にはわからないのです。しかし、尺八に似ている楽器は、諸外国で存在しています。
たとえば、尺八と似た構造の縦笛として、インディアンフルート、リコーダーなどいろいろなモノがあります。これらの中で一番昔にあったとされているのは、ドイツの縦笛です。骨で作られた縦笛が、洞窟遺跡から発見されています、尺八の歴史とは少し違うのですが、縦笛というのは、とても昔からあったということはわかりますね。
そこからさまざまな種類の縦笛が誕生し、尺八も生まれたということです。日本に尺八が入ってきた後の歴史ですが、江戸時代にお坊さんが使われていたようです。お経を唱えるようにして尺八を吹いていたみたいですね。お坊さんの禅で、尺八が使われていたのです。江戸時代では、お坊さんの修行で使われていたので、楽器とは呼ばず法器と呼ばれていました。
しかし、明治時代になると、楽器として使われるようになります。そしてお坊さん以外の人も、尺八を吹くことができるようになるのです。尺八の歴史を見ると、楽器となってからはおよそ160年くらいです。他の楽器と比較すると、まだ新しい楽器に分類されるといわれていますよ。ピアノは、なんと300年もの歴史があるそうです。尺八は、明治時代からさらに進化している楽器なので、これからも改良が進む可能性はあるのではないでしょうか。
尺八の名前の由来について
尺八は、どうして尺八という名前なのか・・・名前の由来が気になるという人もいると思います。名前の由来をみていきましょう。まず、尺八の長さに注目してください。尺八の長さは、およそ54.5センチあるといわれています。これが「一尺八寸」なので、真ん中の二文字が名前にあてられることになったのです。覚えやすいですね。
尺八にはどんな流派がある?
尺八には、流派があるといわれています。その中でも有名なのが「都山流」と「琴古流」です。流派が違うことで、いろいろ違うことが出てくるのですが、その中でも大きな違いは楽譜です。楽譜の表記方法が流派で異なっています。「都山流」での表記は、「ロツレチハ」と書かれています。
「琴古流」の場合は、「ロツレチリ」と表記されています。さらに、楽譜に小節を取り入れている「都山流」に対して、「琴古流」は、小節はありません。同じ曲でも流派によってアレンジが異なったり、装飾音のテクニックも異なるので、演奏の雰囲気が大きく変わるのです。
尺八で演奏されている曲は?
尺八では、どのような曲が演奏できるのでしょうか。江戸時代から演奏されている尺八ですが、時代に合わせて新しい曲も増えてきています。
江戸時代から伝えられているのが「三曲」です。三味線や琴と一緒に合奏して演奏されています。「新曲」は明治時代以降に作られた曲です。「現代曲」戦後以降に作曲されている曲です。「本曲」は、尺八本来の曲といわれていて、流派によって曲の種類が違います。
「民謡」民謡は、尺八の演奏でよく耳にすることがあるのではないでしょうか。有名な民謡のメロディーラインを尺八が追いかけるように演奏していきます。このほか、琴と一緒に演奏する「詩吟」も有名です。最近では、オーケストラや吹奏楽と一緒に尺八の音色が届けられることもあります。
尺八は、さまざまな音を出すことができるので、他の楽器とも相性がよいのです。尺八の練習曲本を購入すると、初心者でも演奏しやすい曲の楽譜がついています。音出しに慣れてきたら、練習曲で練習してみるとよいでしょう。初心者向けの楽譜では、「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「君が代」「蛍の光」「さくら」「春の小川」など、有名な曲の楽譜があります。知っている曲なら、練習もしやすいですね。
尺八の歴史や名前の由来、流派、そして演奏曲についてご紹介しました。歴史を知ることで、ますます尺八を吹くのが楽しくなりますね。楽器は、歴史を知ることで、さらに理解を深めることもできるので、尺八についてもいろいろ調べてみてください。尺八の歴史を知って、尺八が好きになると、練習も楽しくなりますよ。