尺八の高価買取で評判の買取業者ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

尺八の起源とは?日本の伝統的な和楽器のルーツを探ろう!

公開日:2023/02/15  


近年、日本の伝統音楽にふれる機会はなかなかありません。縦笛の仲間である尺八は指孔が表に4つ、裏にひとつあり、合計5つの孔で2オクターブ半の音域で演奏することができます。尺八に関する文献がほとんど残っていないため、諸説ありますが一般的に、中国が起源だといわれている和楽器です。今回は、尺八のルーツに迫っていきましょう。

尺八の起源とは

尺八の歴史はとても古くから伝えられており、中国の呂才が考案したという有力な説をもとに、現在の尺八にいたるまでに3つの種類があったと伝えられています。

雅楽尺八

尺八は雅楽尺八として奈良時代に中国から朝鮮半島を通して日本に伝来しました。尺八のサイズが一尺八寸だったので尺八という名前になったといわれています。10世紀末の平安時代末期に衰退していきました。現在、東大寺正倉院に当時の尺八が保管されています。雅楽尺八は古代尺八、正倉院尺八とも呼ばれます。

一節切

室町時代になると一節切という尺八が登場します。その名前からもわかる通り一節の真竹でできた約34cmの細い尺八です。室町時代の戦乱の世に生きたあの一休さんこと、一休宗純が愛好していたと伝えられています。琴や三味線の伴奏にも使用されており親しまれていましたが、一節切も衰退の道をたどり伝承が途絶えてしまいました。

普化尺八

江戸時代になると尺八は楽器としてではなく、宗教のための道具として扱われるようになりました。江戸幕府公認の普化宗という禅宗の僧侶が、座禅や読経の代わりに天蓋で顔を隠して尺八を吹きながら悟りを目指して全国を行脚しました。いわゆる虚無僧と呼ばれる僧侶です。

この時代の尺八を普化尺八といい、現在の尺八の直接的なルーツになっています。明治4年に普化宗が廃宗され、尺八は楽器として一般の人の手に届くものとして広く扱われるようになりました。音楽の芸術的な面も切り開かれていき、琴古流・都山流と2代流派に分かれていったのです。

尺八の流派の違い

尺八には大きく分けて2つの流派が存在します。

琴古流

琴古流は虚無僧の影響を受けた江戸時代からの流派で、歴史は約300年にもおよびます。黒澤琴古を流祖として立ち上げられた流派で、虚無僧寺から集めた琴古流本曲を現代に伝え続けており、古風で美しい合奏が持ち味です。吹奏人口は少ないのですがほかの音楽にはない独自のスタイルが確立されています。師範になるためには決まった試験がなく師匠から認められる必要があります。

琴古流の楽譜には五線譜にある小節ごとの仕切りはなく運指をロ・ツ・レ・チ・リというカタカナで表記し、その音に長さや拍子が記されているので読むのに多少の慣れが必要です。どの流派にもいえることですが、琴古流の音は禅の呼吸のように力強く、深い味わいの中で変化していく様相が顕著です。琴古流の演奏技法は独特で唯一無二の響きで希少価値がとても高いです。

都山流

都山流は明治時代に中尾都山によって立ち上げられた流派で、都山流本曲や新たな合奏などが特徴です。師範になるためには定められた試験に通過する必要があります。西洋音楽の形を取り入れており楽譜がカタカナでロ・ツ・レ・チ・ハと表記されているのですが、小節ごとに記すことで、より馴染みやすいように工夫がされています。

都山流で使用される尺八は音程のバランスに優れており西洋楽器と合奏したときの相性がとても優れているのが特徴です。古くから伝わる尺八の味わい深い要素を残しつつも、多くの人や場所に親しめるよう進化を遂げており、現在では吹奏人口は国内最大で先生を見つけるのに苦労しません。

尺八の種類

尺八は材質・サイズ・重さなど多種多様でそれぞれに長所があります。

竹材

竹は深みのある音色で使えば使うほど味が出て深みが増します。天然素材を使用しているので模様や節の入り方などがさまざまで、世界に同じものは存在しません。天然素材がゆえに竹はコンディションによって音質に差が生じるので、日々の管理に気を配る必要があります。竹素材が希少で加工にも手間がかかるため価格が高く設定されているので尺八を追求していきたい方向けの種類といえるでしょう。

木材

木製の尺八は一見すると竹製の尺八のようなデザインをしているのですが演奏してみると、あたたかみのある柔らかい音色です。竹製よりも加工に手間がかからないため価格が低く設定されています。調律もしやすく音が出しやすいので、ある程度尺八の演奏に慣れてきた方や深みのある音が欲しい方のための種類といえるでしょう。

プラスチック材

まずは手軽に演奏してみたい方向けの材質で、プラスチックなので衝撃や乾燥に強く日々の管理、メンテナンスがとても簡単です。ある程度安い価格のものを選んでも調律がしっかりと行われており、ピッチが正確で音が出しやすいのでこれから始める初心者の方のための種類といえるでしょう。

そのほかの材質

尺八の代表的な材質は上記の3つですがまだまだ種類があります。ガラス製・石製・塩化ビニル製・金属製などがあり、なかなか手に入らないような種類もありますが、現在でも幅広く親しまれている和楽器です。

まとめ

和楽器は、歴史を理解することでさらに楽しむことができます。時代によって尺八の取り巻く文化は変化してきました。尺八は吹禅とも称され、呼吸と余韻が織りなす伝統的な情景を親しむ流れは今後も変わらずに受け継がれていきます。琴古流や都山流の古典尺八楽曲の枠を飛び越えて、あらゆるジャンルで表現されるようになり尺八の文化はこれからも国の枠を超えていくことでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2021.05.15
尺八は伝統的な楽器で、価格も手頃なので趣味として始める人もいます。種類が少ないと思われがちですが、サイズが豊富でさまざまな音域を出せるようです。幅広い年代の人の趣味のひとつとして、浸透しつつ
続きを読む
投稿日 2021.06.1
竹奏堂 屋号名:和奏 住所:〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室1390-11 TEL:0120-962-566 家に尺八があるという家庭はあまり一般的ではないでしょう。しかし、尺八
続きを読む
投稿日 2021.06.1
尺八は吹くだけですぐに音を出せる楽器ではありません。吹き方にはコツがあり、音が出ても小さな音しか出せないと悩んでいる人、躓いている人も多いようです。その時は、吹き方のコツをつかみ唇の形を整え
続きを読む
投稿日 2021.06.1
尺八は若い世代が弾く楽器ではないと思われがちです。近年では後継者不足から、さまざまな取り組みが行われて、若い世代からも親しまれるようになりました。『始めてみたいけど難しそう』、『どうやって音
続きを読む
投稿日 2021.06.1
尺八は天然素材で作られている楽器です。竹を用いて作られているのですが、正しく保管しなければひび割れなどが起こることがあります。一度割れてしまうと、修理するのにとても費用がかかるので、注意しな
続きを読む
投稿日 2021.06.15
和楽器の代表といえる尺八は、さまざまな音色が出せる魅力的な楽器です。尺八の音色は、素材によっても異なってきます。しかし尺八の素材はなにか、知らない人も多いのではないでしょうか?ここでは、尺八
続きを読む
投稿日 2021.06.15
尺八を吹いてみたけれど、思うように音が出せない・・・そのような時は、尺八の音が出る仕組みや音の出し方を知ることで、音が出せるようになるかもしれません。とくに初心者は、尺八の音が鳴らないという
続きを読む
投稿日 2021.06.15
さまざまな音を出すことができる尺八は、和楽器の中でもとても人気があります。でも、尺八っていつごろからある楽器なのだろう?尺八を吹くにあたり歴史を知りたいな・・・そう感じている人もいるのではな
続きを読む
投稿日 2021.07.1
有限会社ヤマト 住所:〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-5-26 ユニモール桜ビルディング4F TEL:0120-201-188 年中無休 HP内に問合せフォームあり 不用品な
続きを読む
投稿日 2021.07.1
尺八の魅力はシンプルだけど奥が深いところにあるようで、極めてみたいという人も増えています。只尺八は吹けばすぐに音が鳴るものではなく、音を出すのに苦労する人が少なくありません。今回は尺八に焦点
続きを読む